Linuxエラー対処法
Linuxエラー対処法:記事リスト
Linuxエラー対処法のカテゴリーには以下の記事がリストされています。
spamassassinが起動しない場合の対処法
エラー例
# systemctl start spamassassin
Job for spamassassin.service failed because the control process exited with error code. See "systemctl status spamassassin.service" and "journalctl -xe" for details.
# systemctl status spamassassin -l
● spamassassin.service - Spamassassin daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/spamassassin.service; enabled; vendor preset: disabled)
Active: failed (Result: start-limit) since 月 2022-05-02 09:41:29 JST; 58s ago
Process: 13910 ExecStart=/usr/bin/spamd --pidfile /var/run/spamd.pid $SPAMDOPTIONS (code=exited, status=255)
Process: 13908 ExecStartPre=/sbin/portrelease spamd (code=exited, status=0/SUCCESS)
5月 02 09:41:28 Tiger systemd[1]: Failed to start Spamassassin daemon.
5月 02 09:41:28 Tiger systemd[1]: Unit spamassassin.service entered failed state.
5月 02 09:41:28 Tiger systemd[1]: spamassassin.service failed.
5月 02 09:41:29 Tiger systemd[1]: spamassassin.service holdoff time over, scheduling restart.
5月 02 09:41:29 Tiger systemd[1]: Stopped Spamassassin daemon.
5月 02 09:41:29 Tiger systemd[1]: start request repeated too quickly for spamassassin.service
5月 02 09:41:29 Tiger systemd[1]: Failed to start Spamassassin daemon.
5月 02 09:41:29 Tiger systemd[1]: Unit spamassassin.service entered failed state.
5月 02 09:41:29 Tiger systemd[1]: spamassassin.service failed.
Ubuntu20.04でFailed to fetch 404 Not Foundエラーが発生した場合の対処法
Failed to fetchエラーが発生した場合の対処法を紹介します。
エラー例
Error during install: 'Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/r/ruby2.7/ruby2.7_2.7.0-5ubuntu1.5_amd64.deb 404 Not Found [IP: 160.26.2.187 80]
Invalid command 'RewriteEngine'
実際のエラー内容
Error during install: 'Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/r/ruby2.7/ruby2.7_2.7.0-5ubuntu1.5_amd64.deb 404 Not Found [IP: 160.26.2.187 80]
Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/r/ruby2.7/libruby2.7_2.7.0-5ubuntu1.5_amd64.deb 404 Not Found [IP: 160.26.2.187 80]
続きを読む "Ubuntu20.04でFailed to fetch 404 Not Foundエラーが発生した場合の対処法"
LibClamAV Warning: cli_scanxz: decompress file size exceeds limits
その意味と対策を紹介します。
警告メッセージ
LibClamAV Warning: cli_scanxz: decompress file size exceeds limits - only scanning 27262976 bytes
続きを読む "LibClamAV Warning: cli_scanxz: decompress file size exceeds limits"
Ubuntu20.04+Apacheのインストールエラー対策
次のエラーが発生した場合の対処法を紹介します。
・Invalid command 'RewriteEngine'
・Invalid command 'SSLEngine'
・Invalid command 'Header'
Invalid command 'RewriteEngine'
エラー内容
Jan 19 03:14:28 linuxmaster-01 apachectl[2433]: Invalid command 'RewriteEngine', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
対応手順
$ sudo a2enmod rewrite
Enabling module rewrite.
To activate the new configuration, you need to run:
systemctl restart apache2
rpmdbが壊れた場合の修復手順
rpmdbが壊れている可能性があります。
rpmdbが壊れる原因は様々考えられますが、
最も多いのがdnfコマンド途中でプロセスをkillしてまう、
またはrpmdb更新中にPCやサーバーがクラッシュして処理が途中停止する
などが考えられます。
■rpmdbが壊れた時のエラーメッセージ
エラー: rpmdb: BDB0113 Thread/process 1473/140098314725248 failed: BDB1507 Thread died in Berkeley DB library エラー: db5 error(-30973) from dbenv->failchk: BDB0087 DB_RUNRECOVERY: Fatal error, run database recovery エラー: cannot open Packages index using db5 - (-30973) エラー: /var/lib/rpm にある Package データベースを開けません。 警告: NetworkManager-1.30.0-9.el8_4.x86_64.rpm: ヘッダー V3 RSA/SHA256 Signature、鍵 ID fd431d51: NOKEY エラー: rpmdb: BDB0113 Thread/process 1473/140098314725248 failed: BDB1507 Thread died in Berkeley DB library エラー: db5 error(-30973) from dbenv->failchk: BDB0087 DB_RUNRECOVERY: Fatal error, run database recovery エラー: cannot open Packages index using db5 - (-30973) エラー: /var/lib/rpm にある Package データベースを開けません。
FortiGuardのスパムメールブロックを解除方法
FortiGuardのスパムブロックメール
VPS上に構築したPostfixサーバーからメール送信すると下記内容のメールが返信されてきました。
message has been blocked because it is from a FortiGuard - AntiSpam black
IP address.(connection black ip 200.XXX.XXX.XXX) (in reply to end of DATA
command)
送信先メールサーバーからスパム扱いされて拒否されています。
FortiGuardスパムブロックを解除申請
スパム解除依頼をFortiGuardにします。スパム解除依頼は、下記ページから行えます。
AntiSpam Blocklist Appeal Form
入力項目は下記を参考にしてください。
URL/IP :メール送信サーバーのURLまたはIPアドレス
Contact Email:自分のメールアドレス
Contact Name:自分の名前(任意なので省略可)
Company:空欄にしました。
Your Comment:My website sent an automatic notification e-mail to my customer, and it was blocked.
LinuxにUSB外付けHDDを接続する(NTFSフォーマットの場合要注意)
その際、NTFSフォーマットのUSB外付けHDDを利用する際の注意手順も紹介します。
LinuxにUSB外付けHDDを接続
1.messagesファイルのログをリアルタイムで表示します。
# tail -f /var/log/messages
2.USB外付けHDDを接続しデバイス名が表示されるか確認します。
下記ログが表示され、カーネルにUSB外付けHDDが認識されることが分かります。
しかし、例では自動で割り当てるはずのデバイス名が割当られません。
その場合、Windows用のNTFSフォーマットが読み込めないのが原因になります。
引き続き、
「3.NTFSフォーマットHDDを読み込めるようにする」以降の作業を行ってください。
デバイス名が表示される場合は、
「8.messagesファイルのログをリアルタイムで表示しつつ、USB外付けHDDを再度接続する」
から参照してください。
Mar 3 17:45:18 Tiger kernel: usb 1-1: new high-speed USB device number 2 using ehci-pci
Mar 3 17:45:18 Tiger kernel: usb 1-1: device descriptor read/64, error 18
Mar 3 17:45:19 Tiger kernel: usb 1-1: device descriptor read/64, error 18
Mar 3 17:45:19 Tiger kernel: usb 1-1: new high-speed USB device number 3 using ehci-pci
Mar 3 17:45:19 Tiger kernel: usb 1-1: device descriptor read/64, error 18
Mar 3 17:45:20 Tiger kernel: usb 1-1: device descriptor read/64, error 18
Mar 3 17:45:20 Tiger kernel: usb usb1-port1: attempt power cycle
Mar 3 17:45:20 Tiger kernel: usb 1-1: new high-speed USB device number 4 using ehci-pci
Mar 3 17:45:20 Tiger kernel: usb 1-1: Invalid ep0 maxpacket: 9
Mar 3 17:45:20 Tiger kernel: usb 1-1: new high-speed USB device number 5 using ehci-pci
Mar 3 17:45:20 Tiger kernel: usb 1-1: Invalid ep0 maxpacket: 9
Mar 3 17:45:20 Tiger kernel: usb usb1-port1: unable to enumerate USB device
3.NTFSフォーマットHDDを読み込めるようにする
epel-releaseリポジトリを追加します。
# yum install epel-release
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks
Determining fastest mirrors
* base: ftp.riken.jp
* extras: ftp.riken.jp
* updates: ftp.riken.jp
base | 3.6 kB 00:00:00
extras | 2.9 kB 00:00:00
updates | 2.9 kB 00:00:00
(1/4): base/7/x86_64/group_gz | 165 kB 00:00:00
(2/4): extras/7/x86_64/primary_db | 159 kB 00:00:00
(3/4): updates/7/x86_64/primary_db | 6.7 MB 00:00:03
(4/4): base/7/x86_64/primary_db | 6.0 MB 00:00:11
依存性の解決をしています
--> トランザクションの確認を実行しています。
---> パッケージ epel-release.noarch 0:7-11 を インストール
--> 依存性解決を終了しました。
依存性を解決しました
====================================================================================================
Package アーキテクチャー バージョン リポジトリー 容量
====================================================================================================
インストール中:
epel-release noarch 7-11 extras 15 k
トランザクションの要約
====================================================================================================
インストール 1 パッケージ
総ダウンロード容量: 15 k
インストール容量: 24 k
Is this ok [y/d/N]: y ←「y」を入力します。
Downloading packages:
epel-release-7-11.noarch.rpm | 15 kB 00:00:00
Running transaction check
Running transaction test
Transaction test succeeded
Running transaction
警告: RPMDB は yum 以外で変更されました。
インストール中 : epel-release-7-11.noarch 1/1
検証中 : epel-release-7-11.noarch 1/1
インストール:
epel-release.noarch 0:7-11
完了しました!
[root@Tiger ~]#
viエディタ(vim)で「readonlyオプションが設定されています」と表示された場合
E45:'readonly'オプションが設定されています(!で追加上書き)と
表示された場合の対処法を説明します。
E45:'readonly'オプションが設定されています(!で追加上書き)の例
![vim_readonly.jpg](https://www.linuxmaster.jp/linux_blog/assets_c/2020/01/vim_readonly-thumb-300x250-2589.jpg)
yumコマンドがロックファイルエラーになった時の対処
yumコマンドがロックファイルエラー内容
yumコマンドを実行して、下記エラーが発生しました。ロックファイル /var/run/yum.pid が存在します: PID 2795 として別に実行されています。
# yum update 読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks ロックファイル /var/run/yum.pid が存在します: PID 2795 として別に実行されています。 Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit... 他のアプリケーション: PackageKit メモリー: 179 M RSS (1.0 GB VSZ) 開始 : Thu Dec 26 12:16:00 2019 - 03:27 秒経過 状態 : スリープ中、PID: 2795 Another app is currently holding the yum lock; waiting for it to exit... 他のアプリケーション: PackageKit メモリー: 179 M RSS (1.0 GB VSZ) 開始 : Thu Dec 26 12:16:00 2019 - 03:29 秒経過 状態 : スリープ中、PID: 2795 ^C ←ループ状態になったため、「Ctrl」+「c」で停止 Exiting on user cancel.
大量のファイル削除で「-bash: /bin/rm: 引数リストが長すぎます」エラーの対処法
「-bash: /bin/rm: 引数リストが長すぎます」と表示され、
ファイル削除が出来ない場合があります。
$ rm -rf * -bash: /bin/rm: 引数リストが長すぎます
そんな場合は、下記コマンドを実行することで削除可能です。
$ ls | xargs rm
wget: ホストアドレスを解決できませんでした。の解決法
下記エラーが表示された場合の対処法を紹介します。
$ wget https://www.linuxmaster.jp/ --2019-11-05 17:36:09-- https://www.linuxmaster.jp/ www.linuxmaster.jp (www.linuxmaster.jp) をDNSに問いあわせています... 失敗しました: 名前またはサービ スが不明です. wget: ホストアドレス `www.linuxmaster.jp' を解決できませんでした。
clamd(Clam Antivirus)の起動で「timeout」エラーになる時の対処法
「systemctl start clamd@scan」を実行して、
「timeout」エラーが発生がする場合の対処法を紹介します。
エラーメッセージとしては、下記になります。
■エラー内容
Job for clamd@scan.service failed because a timeout was exceeded. See “systemctl status clamd@scan.service” and “journalctl -xe” for details.
MySQLコンパイル時にc++: internal compiler error: Killed (program cc1plus)が発生した時の対処法
MySQLをコンパイルしている時に、下記エラーが発生して
処理が停止してしまう場合の対処法をご紹介します。
[ 45%] Built target rpl
[ 45%] Built target comp_sql
[ 45%] Built target GenSysSchema
[ 45%] Built target gen_lex_token
[ 45%] Built target GenDigestServerSource
[ 45%] Built target GenBootstrapPriv
[ 45%] Building CXX object sql/CMakeFiles/sql.dir/item_geofunc.cc.o
c++: internal compiler error: Killed (program cc1plus)
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See
make[2]: *** [sql/CMakeFiles/sql.dir/item_geofunc.cc.o] Error 4
make[1]: *** [sql/CMakeFiles/sql.dir/all] Error 2
make: *** [all] Error 2
続きを読む "MySQLコンパイル時にc++: internal compiler error: Killed (program cc1plus)が発生した時の対処法"
Let's EncryptのSSL証明書更新処理がエラーになった場合の対処
無料SSL証明書として有名なLet's Encryptを使用していて、
証明書更新処理で下記エラーが発生しました。
自動更新処理でも同様のエラーが発生しています。
■エラーログ
OSError: Command /opt/eff.org/certbot/venv/bin/python2.7 - setuptools pip wheel failed with error code 1
/lib/ld-linux.so.2: bad ELF interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません
CentOS 64bit環境で下記エラーが発生した場合の対処法を紹介します。
エラーメッセージ内容
/lib/ld-linux.so.2: bad ELF interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません
/lib/ld-linux.so.2: bad ELF interpreter: No such file or directory
続きを読む "/lib/ld-linux.so.2: bad ELF interpreter: そのようなファイルやディレクトリはありません"
warning: connect to transport private/smtp-amavis: No such file or directoryの対処法
Postfix + Clam AntiVirus + SpamAssassin環境下で、
/var/log/maillogファイルに下記ログが出力され、
メール送信が出来ない場合の対処法を紹介します。
warning: connect to transport private/smtp-amavis: No such file or directory
続きを読む "warning: connect to transport private/smtp-amavis: No such file or directoryの対処法"
end_request i/o error dev fd0 sector 0エラーが表示された場合の対処法
end_request i/o error dev fd0 sector 0エラーが表示された場合の対処法です。
下記のように表示されたり、ログファイルに記録されます。
![end_request_io_error_dev_fd0_sector_0.jpg](https://www.linuxmaster.jp/linux_blog/assets_c/2016/11/end_request_io_error_dev_fd0_sector_0-thumb-300x19-2041.jpg)
これはフロッピーディスクがない機器を使用していると表示されるエラーです。
特にシステムに影響はありませんが、無駄なログなので表示されないよう対策を行います。
続きを読む "end_request i/o error dev fd0 sector 0エラーが表示された場合の対処法"
yumインストールでCannot retrieve metalink for repository: epel. Please verify its path and try againエラー
yumインストールを実行した際、下記エラーが表示されてる場合の対処法です。
※例ではClamAVのインストール
エラー内容
Error: Cannot retrieve metalink for repository: epel. Please verify its path and try again
# yum install -y clamd
Loaded plugins: fastestmirror, security
Determining fastest mirrors
Error: Cannot retrieve metalink for repository: epel. Please verify its path and try again
■yumをデバッグモードで実施
# URLGRABBER_DEBUG=1 yum install clamd > debug.log
※debug.logファイルに実行結果が保存されます。
debug.logファイルの内容を確認すると下記エラーメッセージを確認。
exception: [Errno 14] problem making ssl connection
INFO:urlgrabber:exception: [Errno 14] problem making ssl connection
上記エラーが表示された場合は、ネットワーク・セキュリティサービス(nss)を
アップデートする必要があります。まず、下記コマンドを実行します。
# yum install -y nss
nssアップデート終了後、再度ClamAVのインストールを実施します。
# yum install -y clamd
viエディタでWrite error in Swap Fileと表示された場合の対処法
viエディタを開くと、Write error in Swap Fileと表示され、
ファイルを閉じるとClose error on swapと表示される場合は、
ディスク空き容量がなくて、swap用のバックアップ領域を確保できない可能性があります。
ClamAVが暴走してCPU使用率が100%になる
先日、下記ログが大量に吐かれ、CPU使用率が100%になる現象が発生しました。
freshclam[5745]: [LibClamAV] mpool_malloc(): Attempt to allocate 8388608 bytes. Please report to http://bugs.clamav.net
原因を調査すると、ClamAVと最新定義ファイルが合わなくて
ClamAVが暴走していたのが原因でした。
CentOS7でログが出力されない
クラウド環境でサーバー運用をしていて、/var/log/配下のログファイルが
出力されていない現象が発生しました。
最後に出力されてる/var/log/messagesファイルを確認すると、
下記ログが出力されていました。
Oct 27 13:45:42 vps-demo-002 rsyslogd: [origin software="rsyslogd" swVersion="7.4.7" x-pid="596" x-info="http://www.rsyslog.com"] rsyslogd was HUPed
Intel VT-x に対応していますが、Intel VT-x は無効になっています。エラーの対応手順
Disk sda contains BIOS RAID metadata, but is not part of any recognized BIOS RAID sets. lgnoring disk sda.エラーの回避方法
CentOSをサーバーにインストールしていて、下記の警告メッセージが表示されて
インストールできない機種のサーバーが存在ます。
Disk sda contains BIOS RAID metadata, but is not part of any recognized BIOS RAID sets. lgnoring disk sda.
CentOS6.0のネットワークインストールでError Unable to retrieveエラーになった場合の対処法
CentOS6.0でネットワークインストールする場合、使用しているネット環境によって、
「URL Setup」で指定するサーバーと相性が悪く、「Error Unable to retrieve」エラーに
なる場合があります。
その場合は、下記のいずれかのアドレスを指定すると上手くいきます。
続きを読む "CentOS6.0のネットワークインストールでError Unable to retrieveエラーになった場合の対処法"
VMwareで「Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization」と表示された時の対処法 その2
VMwareを使用してNICを起動しようとした際、
「Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization」と表示され、
エラーになった場合の対処法を紹介します。
■エラーメッセージ
Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization
上記メッセージが表示されて、NICが起動しない場合、
本ページで紹介している方法を使用することで回飛出来る場合があります。
続きを読む "VMwareで「Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization」と表示された時の対処法 その2"
VMware3で「ディスクのOSの種類を検出できませんでした。インストールするOSを指定する必要があります。」と表示された場合の対処法
こんにちわ。
リナックスマスター.JPの宮崎です。
VMware3を使用してLinuxをインストール作業をしていると、
下記画面のように、「ディスクのOSの種類を検出できませんでした。
インストールするOSを指定する必要があります。」と表示される場合があります。
今回はその対処法をご紹介します。
続きを読む "VMware3で「ディスクのOSの種類を検出できませんでした。インストールするOSを指定する必要があります。」と表示された場合の対処法"
VMwareで「Device eth0 has different MAC address than expected, ignoring.」と表示された場合の対処法
Linuxをインストール後、起動すると起動画面上で
「Device eth0 has different MAC address than expected, ignoring.」と表示され、
eth0が起動しない状態になった時の対処法を記載しておきます。
■エラーメッセージ
Device eth0 has different MAC address than expected, ignoring.
続きを読む "VMwareで「Device eth0 has different MAC address than expected, ignoring.」と表示された場合の対処法"
VMwareで「Bringing up interface eth0: Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization. [FAILD]」 と表示された時の対処法
Linuxを起動時に下記のエラーが発生が発生しました。
今回、実績として対応した手順を記載しておきます。
■エラーメッセージ
Bringing up interface eth0: Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization. [FAILD]