👉今すぐ詳細を見る
先日、下記ログが大量に吐かれ、CPU使用率が100%になる現象が発生しました。
freshclam[5745]: [LibClamAV] mpool_malloc(): Attempt to allocate 8388608 bytes. Please report to http://bugs.clamav.net
原因を調査すると、ClamAVと最新定義ファイルが合わなくて
ClamAVが暴走していたのが原因でした。
ClamAVが暴走してCPU使用率が100%になるをもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
対処法としては、ClamAVをバージョンアップします。
バージョンアップ手順としては下記の通りになります。
※CentOS6(64bit)用の手順
# rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
# yum install -y clamd
# freshclam
# /etc/init.d/clamd restart
他のバージョンの場合は、
rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpmの
箇所を下記に読み換えて実行します。
・CentOS7の場合
# rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/7/x86_64/e/epel-release-7-8.noarch.rpm
・CentOS6(32ビット)の場合
# rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
・CentOS6(64ビット)の場合
# rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm
・CentOS5(32ビット)の場合
# rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/5/i386/epel-release-5-4.noarch.rpm
・CentOS5(64ビット)の場合
# rpm -ivh http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm
P.S
ClamAVが暴走してCPU使用率が100%になるをもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
<<関連記事>>
・Ubuntu20.04+Apacheのインストールエラー対策
・rpmdbが壊れた場合の修復手順
・FortiGuardのスパムメールブロックを解除方法
・LinuxにUSB外付けHDDを接続する(NTFSフォーマットの場合要注意)
・viエディタ(vim)で「readonlyオプションが設定されています」と表示された場合
- 次のページへ:viエディタでWrite error in Swap Fileと表示された場合の対処法
- 前のページへ:CentOS7でログが出力されない
- この記事の属するカテゴリ:Linuxエラー対処法へ戻る