👉今すぐ詳細を見る
2013年3月9日にCentOS6.4がリリースされました。
一時期、他のRed Hat Enterprise Linux(RHEL)クローンディストリビューションに比べ、
リリースが遅れ気味でしたが、ここ最近は対応が早いですね。
■CentOS 6.4登場
■「CentOS 6.4」が公開、Microsoft Hyper-Vドライバなどを追加
主な変更点や既知の問題は、CentOS 6.4リリースノートにまめられ公開されています。
■CentOS 6.4リリースノート(英文)
今回のアップデートでは、
マイクロソフトのHyper-Vサーバーにインストールされた時の利便性を上げるため、
Hyper-Vドライバの追加(これによりHyper-V上でCentOSを動作させるとパフォーマンスが向上するらしい)と、
Active Directory(AD)ドメインとの相互接続性を改善するために、Samba4対応が特徴です。
CentOS6.4のダウンロードは下記公式サイトから行えます。
■CentOS公式サイト
CentOS6.4の無料サーバー構築マニュアルは↓からダウンロードできます。
■CentOS6.4の無料サーバー構築マニュアル
CentOS6.4サーバー構築手順紹介ページ
■CentOS6.4のサーバー構築手順はこちらのページで見られます。
CentOS6.4がリリースされました。をもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
P.S
CentOS6.4がリリースされました。をもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
<<関連記事>>
・RHEL7/CentOS7が重要カーネルセキュリティアップデートをリリース【CVE-2019-14821/CVE-2019-15239】
・PostgreSQL 12が公開と2019年10月データベース人気ランキング
・CentOS8とCentOS7の違い、変更点のまとめ
・Apacheに脆弱性(CVE-2017-9798)、メモリから情報漏えいの恐れ
・Apache Tomcat の複数の脆弱性に対するアップデート(CVE-2017-7674、CVE-2017-7675)
- 次のページへ:makeコマンドのコンパイルを「-j」オプションで高速化
- 前のページへ:CentOS6.3をLinuxカーネル3.8にアップデートしてみました(カーネル再構築)
- この記事の属するカテゴリ:Linux情報・技術・セキュリティへ戻る