yumアップデート手順


■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門マニュアルのダウンロードはこちらをクリック

yumを使用したLinuxのシステムアップデート手順。

本作業を実行することで、システムやアプリケーションの誤作動や不具合、場合によっては、サーバー自体が起動しなくなる可能性があります。

本番環境で実施する場合は、事前にテスト環境で充分検証を行ってから実施してください。作業はroot権限を行います。

1.Linuxのバージョンを確認する

[root@Master ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.1.1503 (Core)


2.カーネルバージョンを確認する

[root@Master ~]# uname -a
Linux Master 3.10.0-229.el7.x86_64 #1 SMP Fri Mar 6 11:36:42 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux


3.カーネルをアップデート対象から除外する

[root@Master ~]# vi /etc/yum.conf
---------------------------------------------------------------------------
[main]
cachedir=/var/cache/yum/$basearch/$releasever
keepcache=0
debuglevel=2
logfile=/var/log/yum.log
exactarch=1
obsoletes=1
gpgcheck=1
plugins=1
installonly_limit=5
bugtracker_url=http://bugs.centos.org/set_project.php?project_id=23&ref=http://bugs.centos.org/bug_r
eport_page.php?category=yum
distroverpkg=centos-release
exclude=kernel* ←追加

# This is the default, if you make this bigger yum won’t see if the metadata
# is newer on the remote and so you’ll “gain” the bandwidth of not having to
# download the new metadata and “pay” for it by yum not having correct
# information.
# It is esp. important, to have correct metadata, for distributions like
# Fedora which don’t keep old packages around. If you don’t like this checking
# interupting your command line usage, it’s much better to have something
# manually check the metadata once an hour (yum-updatesd will do this).
# metadata_expire=90m

# PUT YOUR REPOS HERE OR IN separate files named file.repo
# in /etc/yum.repos.d
---------------------------------------------------------------------------

:wq」で保存終了



■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門マニュアルのダウンロードはこちらをクリック


4.アップデートを実施する

[root@Master ~]# yum update
途中、処理を続行するか問われるのでyを入力
Is this ok [y/d/N]:y


5.アップデート後のLinuxバージョンを確認する
CentOS7.1から7.4にバージョンアップしている

[root@Master ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.4.1708 (Core)


6.カーネルバージョンを確認する
カーネルはバージョンアップ対象外なので変化なし

[root@Master ~]# uname -a
Linux Master 3.10.0-229.el7.x86_64 #1 SMP Fri Mar 6 11:36:42 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux


7.カーネルをバージョンアップする

[root@Master ~]# vi /etc/yum.conf
---------------------------------------------------------------------------
[main]
cachedir=/var/cache/yum/$basearch/$releasever
keepcache=0
debuglevel=2
logfile=/var/log/yum.log
exactarch=1
obsoletes=1
gpgcheck=1
plugins=1
installonly_limit=5
bugtracker_url=http://bugs.centos.org/set_project.php?project_id=23&ref=http://bugs.centos.org/bug_r
eport_page.php?category=yum
distroverpkg=centos-release
#exclude=kernel* ←行頭に「#」を追加

# This is the default, if you make this bigger yum won’t see if the metadata
# is newer on the remote and so you’ll “gain” the bandwidth of not having to
# download the new metadata and “pay” for it by yum not having correct
# information.
# It is esp. important, to have correct metadata, for distributions like
# Fedora which don’t keep old packages around. If you don’t like this checking
# interupting your command line usage, it’s much better to have something
# manually check the metadata once an hour (yum-updatesd will do this).
# metadata_expire=90m

# PUT YOUR REPOS HERE OR IN separate files named file.repo
# in /etc/yum.repos.d
---------------------------------------------------------------------------

:wq」で保存終了

8.アップデートを実施する

[root@Master ~]# yum update
途中、処理を続行するか問われるのでyを入力
Is this ok [y/d/N]:y


9.サーバーを再起動する

[root@Master ~]# shutdown -r now


10.カーネルバージョンを確認する

カーネルがバージョンアップしている事を確認
[root@Master ~]# uname -a
Linux Master 3.10.0-693.11.6.el7.x86_64 #1 SMP Thu Jan 4 01:06:37 UTC 2018 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux


■mkpasswdインストール

# yum -y install expect


■nmapインストール

# yum -y install nmap



■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■【無料プレゼント】AWS入門PDFマニュアル
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門PDFマニュアルのダウンロードはこちら


人気セミナー

■2日でLinuxエンジニアとして一人前の技術を身につけるセミナー
「大袈裟すぎ...」「できるわけない...」そう思うのはわかります。でも...
その理由が知りたい方は、↓をクリックしてください。
【Linuxセミナー研修】リナックスマスタープロセミナー(2日間RHEL研修)

■自宅で30日でLinuxエンジニアとして一人前の技術を身につける講座
自宅にいながらプロのLinuxエンジニアの技術がマスターできる講座です。
自分のペースで学習を進められます。
【Linux講座】リナックスマスターホームスタディ講座

■AWS基礎が1日でマスターできるセミナー
AWS初心者向けセミナーです。ログインや料金確認などの基礎から
ロードバランサーなど業務で使える実用的なスキルが1日で学べます。
【AWSセミナー研修】AWSマスター【初級編】

■2日で災害対策、障害対策「止まらないシステム」を構築するセミナー
「企業が安心して使えるLinux環境をAWSに構築する」ハンズオンセミナーです。
「AWSベーシックマスターセミナー」より上位のセミナーになります。
【AWSセミナー研修】AWSマスター【上級編】

■失敗しないLinux転職
あなたが「Linuxエンジニアになりたいけど、失敗したくない。」と思っているなら、
知っておいてほしい事をまとめました。
失敗しないLinuxの転職に強い転職サイト・転職エージェント【厳選3選】


<<関連記事>>
・RHEL7/CentOS7が重要カーネルセキュリティアップデートをリリース【CVE-2019-14821/CVE-2019-15239】
・PostgreSQL 12が公開と2019年10月データベース人気ランキング
・CentOS8とCentOS7の違い、変更点のまとめ
・Apacheに脆弱性(CVE-2017-9798)、メモリから情報漏えいの恐れ
・Apache Tomcat の複数の脆弱性に対するアップデート(CVE-2017-7674、CVE-2017-7675)

スポンサードリンク