2016年11月アーカイブ
2016年11月のアーカイブリストとなっています。
end_request i/o error dev fd0 sector 0エラーが表示された場合の対処法
end_request i/o error dev fd0 sector 0エラーが表示された場合の対処法です。
下記のように表示されたり、ログファイルに記録されます。

これはフロッピーディスクがない機器を使用していると表示されるエラーです。
特にシステムに影響はありませんが、無駄なログなので表示されないよう対策を行います。
続きを読む "end_request i/o error dev fd0 sector 0エラーが表示された場合の対処法"
2016年10月2回目リナックスマスターセミナーを開催しました。
リナックスマスター.JPの宮崎です。
10/29(土)〜10/30(日)の2日間、
2016年10月2回目のリナックスマスター2日間集中セミナーを開催しました。
次回以降のセミナーの日程や詳細は↓のページで公開しています。
参加ご希望の方は、いますぐ↓URLをクリックしてください。
リナックスマスター2日間集中セミナー

2016年10月1回目リナックスマスターセミナーを開催しました。
リナックスマスター.JPの宮崎です。
10/26(水)〜10/27(木)の2日間、
2016年10月1回目のリナックスマスター2日間集中セミナーを開催しました。
次回以降のセミナーの日程や詳細は↓のページで公開しています。
参加ご希望の方は、いますぐ↓URLをクリックしてください。
リナックスマスター2日間集中セミナー

yumインストールでCannot retrieve metalink for repository: epel. Please verify its path and try againエラー
yumインストールを実行した際、下記エラーが表示されてる場合の対処法です。
※例ではClamAVのインストール
エラー内容
Error: Cannot retrieve metalink for repository: epel. Please verify its path and try again
# yum install -y clamd
Loaded plugins: fastestmirror, security
Determining fastest mirrors
Error: Cannot retrieve metalink for repository: epel. Please verify its path and try again
■yumをデバッグモードで実施
# URLGRABBER_DEBUG=1 yum install clamd > debug.log
※debug.logファイルに実行結果が保存されます。
debug.logファイルの内容を確認すると下記エラーメッセージを確認。
exception: [Errno 14] problem making ssl connection
INFO:urlgrabber:exception: [Errno 14] problem making ssl connection
上記エラーが表示された場合は、ネットワーク・セキュリティサービス(nss)を
アップデートする必要があります。まず、下記コマンドを実行します。
# yum install -y nss
nssアップデート終了後、再度ClamAVのインストールを実施します。
# yum install -y clamd
viエディタでWrite error in Swap Fileと表示された場合の対処法
viエディタを開くと、Write error in Swap Fileと表示され、
ファイルを閉じるとClose error on swapと表示される場合は、
ディスク空き容量がなくて、swap用のバックアップ領域を確保できない可能性があります。
ClamAVが暴走してCPU使用率が100%になる
先日、下記ログが大量に吐かれ、CPU使用率が100%になる現象が発生しました。
freshclam[5745]: [LibClamAV] mpool_malloc(): Attempt to allocate 8388608 bytes. Please report to http://bugs.clamav.net
原因を調査すると、ClamAVと最新定義ファイルが合わなくて
ClamAVが暴走していたのが原因でした。
CentOS7でログが出力されない
クラウド環境でサーバー運用をしていて、/var/log/配下のログファイルが
出力されていない現象が発生しました。
最後に出力されてる/var/log/messagesファイルを確認すると、
下記ログが出力されていました。
Oct 27 13:45:42 vps-demo-002 rsyslogd: [origin software="rsyslogd" swVersion="7.4.7" x-pid="596" x-info="http://www.rsyslog.com"] rsyslogd was HUPed