👉今すぐ詳細を見る
(質問)
------------------------------------------------------------
ネット上のメーリングリストや掲示板で質問しても答えてもらえません。
どうしたら良いでしょうか?
------------------------------------------------------------
ネット上のメーリングリストや掲示板で質問しても答えてもらえません。どうしたら良いでしょうか?をもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
(回答)
------------------------------------------------------------
どのような質問をしたのかわかりませんが、初心者の方に多く見られる傾向として
質問の仕方に問題がある場合が多いようです。
下記の点が出来ているか確認してみてください。
・名乗っているか?(ハンドルネームでも構いませんマナーとして名乗りましょう)
・挨拶をしているか?(これもマナーです)
上記2つは最低限のマナーですが、まず、これが出来ているか確認してみて下さい。
そして、次に一番重要なことですが、『具体的な質問をしているか?』
これを出来ていない方が非常に多いと思います。
具体的には、エラーになった結果しか説明していないというものです。
「●●というエラーが出てしまいました。どうしたら良いでしょうか?」
単純にこのような質問を投稿しても解決に結びつく情報を得るのは難しいと
思います。
まずは、あなたが使っている環境や状況を出来る限り詳しく説明してください。
最初は見当違いなことを書いても気にする必要はありません。
何もないよりはマシです。
・Linuxのディストリビューションとバージョン。
・どんなサーバーを構築したいのか。(Webサーバーなのかメールサーバーなのか等)
・参考にしたWebサイトなどがあればそれも書く。
・エラーになるまでにどのような作業をしたのか。(実行したコマンドや設定)
・エラーメッセージが表示されている場合、そのメッセージをそのまま書く。
そして、一番最後に必要なことなのですが、自分でもエラーの原因を調べてみる
ということです。最初は意味がわからないかもしれません。
しかし、より具体的な質問をするためにはエラーの状況を自分なりに
理解する必要があります。
これを行っているか、いないかによって質問の質がまったく変わってきます。
もし返事が返ってきてもエラーに対する知識がある分、
より具体的に的を得た回答を行うことができますし、
何よりあなた自身の技術が向上します。
質問する前に、自分でもエラーの原因調査を行い、質問を受ける側の立場に立って、
きちんと自分のエラー状況を伝えられているか確認をしてみてください。
これを気をつけるだけで質問の質が劇的に向上して、返事をしてもらえない
ということは少なくなると思います。
------------------------------------------------------------
P.S
ネット上のメーリングリストや掲示板で質問しても答えてもらえません。どうしたら良いでしょうか?をもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
<<関連記事>>
・ソースからインストールしたソフトをアンインストールするには どうしたら良いですか?
・Linuxをインストールした後にネットワークの設定を変更するにはどうしたら良いですか?
・ソフトウェアの追加/削除を実行すると「ソフトウェア情報を取得することができません。」と表示されます。
・hub. 1-1:0:overcurrent change on port 1のエラーメッセージ
・CentOSで使用されてる文字コード「UTF-8」を「EUC」か「SJIS」にするにはどうしたら良いでしょうか?
- 次のページへ:Linuxでキーボードから¥記号を入力するとバックスラッシュになってしまいます。
- 前のページへ:業務経験がないという理由で、現場面接に受かりません。
- この記事の属するカテゴリ:90.その他・Linuxの質問へ戻る