(質問)
------------------------------------------------------------
サーバー系のLinuxディストリビューションは、スタンドアローンの個人PCとして使用できるものなのでしょうか?
(メモリーの負荷とか、アプリケーションソフトウエアが例えばUbuntuなどで使う、OpenOfficeやWeb閲覧、
YouTubeなど同じ様にインストールできるのでしょうか。)
また、使用できるのであれば、サーバーと全く同じセットアップで良いのでしょうか?
できないとすれば、ハードウエアを揃える必要があるのでしょうか。
それは具体的にはどの位のスペックとなるのでしょうか。
------------------------------------------------------------
(回答)
------------------------------------------------------------
基本的にLinuxで動作するソフトウェアであれば、サーバー用途のディストリビューションでも
インストールすれば個人PCで使うアプリケーションを動作させることは可能です。
ただ、サーバーと同じセットアップで言うかというのは一概には言えません。
なぜなら、そのLinuxの使い方によって、インストールからソフトウェアの選定、
セットアップなど選択肢が無限にあるため、自分でどのセットアップが良いのか
確認する必要があります。
(サーバーのセットアップ自体も様々なサーバーがあり、無数のセットアップ方法が
あります。)
自分が使用したい環境をLinuxで構築するには、まず自分はそれで何をしたいのかを
明確にする必要があります。その上で次の段階として、自分が「やりたいこと」を実現できる
ソフトウェアを選定し、インストール手順や設定方法を確認します。
Linuxの場合、ソフトウェアをインストールにするにもそれ単体で動作するものもあれば、
依存関係の問題で他のRPMやモジュールをインストールする必要がある場合もあります。
実際にやってみるとわかると思いますが、最初はエラーばかりで先に進まず、
心が折れそうになるかもしれませんが、自分が満足いくLinux環境を構築するには、
この段階をクリアしないと実現できません。
また、ハードウェアについてもどのLinuxを使用するのか、バージョンは何なのか?
どんなソフトウェアを動かすのかによって変わってきますので具体的なスペックを
ここでご返答することは出来ません。
ただ、↓のページはLinuxが使えるパソコンを探す方法として参考になるかもしれませんので、
合わせてご確認ください。
今回の質問からは外れてしまいますが、もしあなたが初心者でLinuxの基礎がないと
感じているのであれば、オリジナルのLinux環境を構築するよりも先にLinuxの基礎技術を
身につけることが先決かと思います。
Linuxの基礎を身につけるには、先人が構築したサーバーやLinux環境と同じものを
自分も構築してみるのが一番です。
物事を習得するには、まずは「人まね」をしてみるのが一番近道です。
仕事を覚えるのも、まず先に上司や先輩と同じ事をしますよね。
Linuxもそれと同じで、まずは誰かが残した操作法や構築手順を参考に
環境を構築してみてください。
基礎があって初めてオリジナリティが生まれますので、ぜひ頑張ってくださいね。
------------------------------------------------------------
P.S
サーバー系のLinuxディストリビューションは、スタンドアローンの個人PCとして使用できるものなのでしょうか?のもっと高い技術を身につけたいならこちら
<<関連記事>>
・ソースからインストールしたソフトをアンインストールするには どうしたら良いですか?
・Linuxをインストールした後にネットワークの設定を変更するにはどうしたら良いですか?
・ソフトウェアの追加/削除を実行すると「ソフトウェア情報を取得することができません。」と表示されます。
・hub. 1-1:0:overcurrent change on port 1のエラーメッセージ
・CentOSで使用されてる文字コード「UTF-8」を「EUC」か「SJIS」にするにはどうしたら良いでしょうか?