RPMパッケージを管理する
■-- 文法 --■
rpm (オプション) パッケージ名
例)
rpm▲-q▲example.rpm
RPMパッケージを管理する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
rpmコマンドはRedhatLinux社が開発したパッケージ管理のコマンドです。
rpmは、「Redhat Package Manager」の略で、パッケージのインストール、
アンインストール、問い合わせ、検証、アップデートなどの操作を行うことができ、
Linuxのソフトウェアを簡単に管理することができます。
RPM形式は、一種の圧縮されたアーカイブで、パッケージされたファイルや
参照するファイルのデータベースを保持しています。
RedHat系のLinuxでサポートされており、各種のソフトウェアが簡単に
インストール、アンインストールできるようになっています。
・rpmのもっと高い技術を身につけたいならこちら
■ オプション
-i インストールする
-v パッケージ名を表示する
-h 「#(ハッシュマーク)」を表示して、処理状況を表示する
-q 問い合わせを行う
-F アップグレードする
-U パッケージがインストールされていない場合、インストールする
-e 削除する
■ 実行例
▼ パッケージの情報を表示する
------------------------------------
$ su -
Password:
# rpm -q example.rpm
------------------------------------
▼ パッケージをインストールする
------------------------------------
# rpm -i example.rpm
------------------------------------
▼ 処理状況を表示しながらインストールする
------------------------------------
# rpm -ivh example.rpm
------------------------------------
▼ パッケージをアップグレードする
(パッケージがインストールされていない場合、インストールする)
------------------------------------
# rpm -U example.rpm
------------------------------------
▼ パッケージを削除する
------------------------------------
# rpm -e example.rpm
------------------------------------
■ 関連記事
rpmコマンドの詳細はこちら
RPMパッケージの情報を表示する
インストール済みのRPMパッケージを確認する
特定のプログラムがどのRPMパッケージに含まれているかを確認する
RPMパッケージがインストールされたディレクトリを表示する
依存パッケージを表示する
RPMパッケージのインストールテストを行う
P.S
rpmのもっと高い技術を身につけたいならこちら
<<関連記事>>
・pstree
・chsh
・finger
・du
・uname