Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
独学で1年以上掛かるプロのLinux技術を、たった2日間で習得できます。

(今すぐ↑をクリックしてください。)
Linuxの設定変更に失敗した場合や、OSが何らかの不具合で起動しなくなった場合、
レスキューモードを起動することで、システムの復旧や設定の修正が行えます。
まず、CentOSのDVD-ROMをドライブにセットし、コンピューターを起動します。
※例ではCentOS6.3を使用しています。
※コンピューターブードモードはDVD-ROMになっている必要があります。
1.ブートオプションモードを起動します。
ブートオプション画面の表示方法は↓を参照してください。
CentOS6でブートオプション画面を表示する
2.ブートオプション画面で「linux rescue」と入力します。
3.「English」を選択して、「OK」を押下します。
カーソル移動は「tab」キー、決定は「Enter」キーでできます。
4.「jp106」を選択して、「OK」を押下します。
※「j」キーを押すと一発で「jp106」が選択できます。
5.「Local CD/DVD」を選択して、「OK」を押下します。
6.「Setup Networking」で「No」を押下します。(ネットワーク設定が不要の場合)
10.「shell start shell」を選択し、「OK」を押下します。
11.画面下部に「bash-4.1#」と表示されれば、レキューモードになっています。
レスキューモードを終了するには「exit」と入力して実行します。
■CentOS7.4サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
下記3冊のマニュアルを無料プレゼントしています。
・CentOS7.4サーバー構築マニュアル(105ページ)
・VMware Playerで作る仮想Linux環境構築マニュアル(40ページ)
・データベース(PostgreSQL・MySQL)構築・CentOSバージョンアップマニュアル(33ページ)
※常に最新のCentOSが使用できます。
詳しくは↓のページで説明しています。今すぐクリックしてください。

