Linuxのシステム起動の流れと起動時のイベント確認


■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門マニュアルのダウンロードはこちらをクリック

今回は、Linuxのシステム起動の流れと起動時のイベントについて紹介します。

Linuxを起動すると最初にBIOSが起動します。BIOSの役割はハードウェアの
初期化を行い、ディスクのブートセクタを読み出し、ブートローダへ制御を渡します。

ブートローダは、ハードディスク上からカーネルをメモリ上へ読み込みます。

カーネルはメモリの初期化やシステムクロックの設定を行い、
最後にinitプログラムを実行します。

initはシステムの初期化スクリプトを実行し、ランレベルに応じて
指定されたデーモンを起動します。最後にログインプロンプトが表示され
起動処理が終了します。

この流れを図にすると下記の様になります。

linux_boot.jpg
「PCの起動」→「BIOS」→「ブートローダ」→「カーネル」→「init」→「ログイン」


また、Linuxを起動すると処理された内容が画面に表示されますが、
速く、多くのメッセージが表示されるので一つ一つ内容を確認するのは困難です。

そのような起動時のイベントの確認をするには「dmesg」コマンドを使用します。

[root@Dolphin root]# dmesg

PCI: No IRQ known for interrupt pin A of device 00:1f.1
PCI: No IRQ known for interrupt pin B of device 00:1f.3
PCI: Using ACPI for IRQ routing
Linux NET4.0 for Linux 2.4
Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
Initializing RT netlink socket
apm: BIOS not found.
powernow: AMD processor not detected.
cpufreq: P4/Xeon(TM) CPU On-Demand Clock Modulation available
gx-suspmod: error: no MediaGX/Geode processor found!

システムログを記録する「/var/log/messages」にも起動時のメッセージが
記録されます。また、dmesgコマンドはカーネルが出力したメッセージを
一時的に蓄えておくバッファの内容を表示するコマンドになりますので、
バッファに収まり切らなくなった古いメッセージは消えていきます。

ですので長期間稼働しているのシステムでは、dmesgコマンドを
実行してもシステム起動時のメッセージが残っていない事がありますので
注意が必要になります。



■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門マニュアルのダウンロードはこちらをクリック


■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■【無料プレゼント】AWS入門PDFマニュアル
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門PDFマニュアルのダウンロードはこちら


人気セミナー

■2日でLinuxエンジニアとして一人前の技術を身につけるセミナー
「大袈裟すぎ...」「できるわけない...」そう思うのはわかります。でも...
その理由が知りたい方は、↓をクリックしてください。
【Linuxセミナー研修】リナックスマスタープロセミナー(2日間RHEL研修)

■自宅で30日でLinuxエンジニアとして一人前の技術を身につける講座
自宅にいながらプロのLinuxエンジニアの技術がマスターできる講座です。
自分のペースで学習を進められます。
【Linux講座】リナックスマスターホームスタディ講座

■AWS基礎が1日でマスターできるセミナー
AWS初心者向けセミナーです。ログインや料金確認などの基礎から
ロードバランサーなど業務で使える実用的なスキルが1日で学べます。
【AWSセミナー研修】AWSマスター【初級編】

■2日で災害対策、障害対策「止まらないシステム」を構築するセミナー
「企業が安心して使えるLinux環境をAWSに構築する」ハンズオンセミナーです。
「AWSベーシックマスターセミナー」より上位のセミナーになります。
【AWSセミナー研修】AWSマスター【上級編】

■失敗しないLinux転職
あなたが「Linuxエンジニアになりたいけど、失敗したくない。」と思っているなら、
知っておいてほしい事をまとめました。
失敗しないLinuxの転職に強い転職サイト・転職エージェント【厳選3選】


<<関連記事>>
・システムログの設定
・/etc/fstabファイル(ファイルシステムテーブル)
・Linuxのファイルシステムの作成
・ルートファイルシステム
・YUM(Yellow dog Updater Modified)

スポンサードリンク