Linuxのディレクトリ構造


■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門マニュアルのダウンロードはこちらをクリック

ディレクトリとは、ファイルを階層的に分類、整理する為の仕組みです。
Windowsで言うフォルダに相当し、オペレーティングシステムの
基本機能として組み込まれています。

Linuxのディレクトリ構造は「/」(ルート)を頂点とした
1つのツリー(木)構造を採用していることに特徴があります。
フロッピーディスクやCD-ROMドライブなどの異なるファイルシステムは
ディレクトリツリーにマウントすることで使用可能になります。


Linuxのディレクトリを操作する上に置いて、覚えておかなくてはならない
重要なパスの指定方法が2種類あります。

それは「絶対パス指定」と「相対パス指定」です。



■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門マニュアルのダウンロードはこちらをクリック

絶対パスとは「/」(ルート)を基点とした指定方法で、ソフトウェアなどの
記述に多く使用されます。

また、それに対し、相対パス指定は、カレントディレクトリ(現在作業
しているディレクトリ)を基点とした指定方法で、コマンドラインでの
コマンド実行の際に使用されます。


■相対パス指定の記述方法

「 . 」カレントディレクトリを表す
「 .. 」親ディレクトリ(カレントディレクトリの一つ上のディレクトリ)を表す
「 ~ 」ユーザーのホームディレクトリを表す

例)
・親ディレクトリに移動する場合

 $ cd ..

・カレントディレクトリの下にあるworkディレクトリに移動する場合

 $ cd ./work


カレントディレクトリが/home/pakiraで/home/pakira/workディレクトリを
絶対パス指定、相対パス指定で表記する場合、下記のような表記をすることが
できます。(表記が違うだけで、どれも/home/pakira/workを指定しています。)

■絶対パス指定
/home/pakira/work

■相対パス指定
work
./work

相対パス指定の方が、記述が少ない分、コマンド入力が楽に行える
メリットがあります。

しかし、ソフトウェアの設定などで相対パス指定をする場合、
カレントディレクトリがどこにあるのかをよく考えて指定しないと
設定を誤り、正しくソフトウェアが動作しない可能性がありますので
注意が必要です。

そのようなミスを防ぐ為に、カレントディレクトリがどこであっても
ソフトウェアが正常に動作するよう設定の場合には、絶対パス指定を
使うのが一般的です。


■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■【無料プレゼント】AWS入門PDFマニュアル
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門PDFマニュアルのダウンロードはこちら


人気セミナー

■2日でLinuxエンジニアとして一人前の技術を身につけるセミナー
「大袈裟すぎ...」「できるわけない...」そう思うのはわかります。でも...
その理由が知りたい方は、↓をクリックしてください。
【Linuxセミナー研修】リナックスマスタープロセミナー(2日間RHEL研修)

■自宅で30日でLinuxエンジニアとして一人前の技術を身につける講座
自宅にいながらプロのLinuxエンジニアの技術がマスターできる講座です。
自分のペースで学習を進められます。
【Linux講座】リナックスマスターホームスタディ講座

■AWS基礎が1日でマスターできるセミナー
AWS初心者向けセミナーです。ログインや料金確認などの基礎から
ロードバランサーなど業務で使える実用的なスキルが1日で学べます。
【AWSセミナー研修】AWSマスター【初級編】

■2日で災害対策、障害対策「止まらないシステム」を構築するセミナー
「企業が安心して使えるLinux環境をAWSに構築する」ハンズオンセミナーです。
「AWSベーシックマスターセミナー」より上位のセミナーになります。
【AWSセミナー研修】AWSマスター【上級編】

■失敗しないLinux転職
あなたが「Linuxエンジニアになりたいけど、失敗したくない。」と思っているなら、
知っておいてほしい事をまとめました。
失敗しないLinuxの転職に強い転職サイト・転職エージェント【厳選3選】


<<関連記事>>
・システムログの設定
・/etc/fstabファイル(ファイルシステムテーブル)
・Linuxのファイルシステムの作成
・ルートファイルシステム
・YUM(Yellow dog Updater Modified)

スポンサードリンク