HOME > Linux技術 リナックスマスター.JP(Linuxマスター.JP) > Apache, Linuxtips, Webサーバー管理, サーバー管理 > Apacheのカスタムログを設定する
Apacheのカスタムログ設定を行うには、httpd.confファイルの<IfModule log_config_module>〜</IfModule>ディレクティブを編集します。
LogFormatでは、ログの出力形式を指定できます。
デフォルトで「httpd.conf」ファイルに記述されているログフォーマットは、
「common」と「combined」の2つになります。
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\"" combined
LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b" common
上記の出力形式がデフォルトになり、不要なものがあれば削除し、
必要なものがあれば追加してカスタマイズします。
例えば、サーバーのプロセスIDを出力させたい場合は、「%P」を、
ポート番号を出力させたい場合は、「%p」を追加します。
設定可能な主な項目は下記の通りです。
これらの項目をダブルクオーテーション(")で囲って指定します。
フォーマットの中でダブルクオーテーションを記述したい場合は、
「¥」でエスケープして記述します。
%a | アクセス元のIPアドレス |
%A | サーバー(Apache)のIPアドレス |
%B | 送信されたバイト数(ヘッダーは含まず) |
%b | 送信されたバイト数(ヘッダーは含まず)。0バイトの時は「-」 |
%f | リクエストされたファイル名 |
%h | リモートホスト名 |
%H | リクエストのプロトコル名 |
%l | クライアントの識別子 |
%m | リクエストのメソッド名 |
%q | リクエストに含まれるクエリー文字列。空白以外は「?」が付く。 |
%r | リクエストの最初の行の値 |
%s | レスポンスステータス |
%S | 最後のレスポンスのステータス |
%t | 時刻 |
%T | 処理にかかった時間 |
%u | 認証ユーザー名 |
%U | リクエストのURLパス |
%v | リクエストに対するバーチャルホスト名 |
%V | UseCanonicalNameによるサーバ名 |
%X | 接続ステータス |
%{クッキー名}C | リクエストに含まれるクッキーの値 |
%{環境変数名}e | 環境変数名の値 |
%{ヘッダー名}i | リクエストに含まれるヘッダー名の値 |
%{ヘッダー名}o | レスポンスに含まれるヘッダー名の値 |
%{メモ}n | モジュールから渡されるメモの値 |
%{フォーマット}t | フォーマットされた時刻 |
上記項目内で{}で囲んで記述されている項目があります。
例えば、「%{クッキー名}C」は、ヘッダーの中からクッキー名に
指定した値だけを出力します。
デフォルトで有効になっているアクセスログは、「common」になります。
これを「combined」に変更するには、httpd.confファイルの
「CustomLog "logs/access_log" common」の行頭に「#」を挿入して
コメントアウトし、「CustomLog "logs/access_log" combined」の
行頭にある「#」を削除します。
# The location and format of the access logfile (Common Logfile Format).
# If you do not define any access logfiles within a
# container, they will be logged here. Contrariwise, if you *do*
# define per-
# logged therein and *not* in this file.
#
#CustomLog "logs/access_log" common ←行頭に「#」を挿入します。
#
# If you prefer a logfile with access, agent, and referer information
# (Combined Logfile Format) you can use the following directive.
#
CustomLog "logs/access_log" combined ←行頭の「#」を削除します。
設定後は、変更内容を反映させる為に、
Apacheの再起動または、設定ファイルの再読み込み処理が必要になります。
Apacheのカスタムログを設定するをもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
P.S
Apacheのカスタムログを設定するをもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
<<関連記事>>
・MIMEでエンコードされたテキストを読めるように変換する
・viエディタで文字をコピーする
・ハードディスクの使用状況を調べるには
・tar.bz2ファイルを解凍して展開するには
・tar.gz形式のファイルを解凍、展開するには