CentOS7で変わったinit廃止とsystemd導入

HOMELinux技術 リナックスマスター.JP(Linuxマスター.JP)CentOS7, Linuxtips > CentOS7で変わったinit廃止とsystemd導入

■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門マニュアルのダウンロードはこちらをクリック

従来のCentOSでは、デーモンやアプリケーションなどのプロセスを起動する仕組みに
initを採用していました。このinitは、BSD系UNIXと、System V系UNIXの2系統が存在し、
従来のCentOSはSystem V系UNIXのinitに似たものを採用しています。

System V系UNIXのinitのメリットは、ランレベルと呼ばれる値によって、
システムの状態を変更できるという単純な仕組みと、OSの起動、停止に関わる
デーモンやプログラムの登録が容易である点です。

しかし、デメリットとして、下記のような点も存在します。

・デーモンやアプリケーション数が増加すると、起動、停止順序の管理や制御が複雑になる。
・initからの起動は、並列処理がされないため、数が増えるとOSの起動処理時間が長くなる。
・プロセスの親子関係が崩れた場合、子プロセスの挙動を適切に制御できない。

そこで、CentOS7からは、initに置き換わる仕組みとしてsystemdを採用しています。
systemdの主なメリットは下記の通りです。

・従来必要だったアプリケーションの起動、停止スプリクトが不要。
・起動処理を並列処理できるので、OSの起動、停止を素早く行える。
・親子関係にあるプロセスの起動と停止制御を適切に行える。

CentOS7では、ランレベルに変わる「ターゲット」が導入されています。
ターゲットとは、systemdにおける複数のサービス(デーモン)などの
制御対象をまとめたものを指します。

CentOS6系のランレベルとCentOS7のsysytemdターゲットを
対応表にすると下記のようになります。
アーキテクチャ CentOS6のランレベル CentOS7のsystemd
システム停止 0 # systemctl isolate poweroff.target
シングルユーザーモード 1 # systemctl isolate rescue.target
マルチユーザーモード 3 # systemctl isolate multi-user.target
グラフィカルログイン 5 # systemctl isolate graphical.target
OSの再起動 6 # systemctl isolate reboot.target
緊急モード - # systemctl isolate emergency.target

また、CentOS7で定義されてる各種ターゲットが従来のCentOSで採用されていた
ランレベルのどれに相当しているかをコマンドで確認することができます。

[root@Tiger ~]# ls -l /lib/systemd/system/runlevel*target
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel0.target -> poweroff.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 13 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel1.target -> rescue.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 17 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel2.target -> multi-user.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 17 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel3.target -> multi-user.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 17 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel4.target -> multi-user.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 16 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel5.target -> graphical.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 13 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel6.target -> reboot.target

multi-user.targetはランレベル「3」、「graphical.target」はランレベル「5」に
相当することが分かります。


■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門マニュアルのダウンロードはこちらをクリック


■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓
Linux入門無料マニュアルのダウンロードはこちらをクリック



■【無料プレゼント】AWS入門PDFマニュアル
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

【無料プレゼント】AWS入門PDFマニュアルのダウンロードはこちら


人気セミナー

■2日でLinuxエンジニアとして一人前の技術を身につけるセミナー
「大袈裟すぎ...」「できるわけない...」そう思うのはわかります。でも...
その理由が知りたい方は、↓をクリックしてください。
【Linuxセミナー研修】リナックスマスタープロセミナー(2日間RHEL研修)

■自宅で30日でLinuxエンジニアとして一人前の技術を身につける講座
自宅にいながらプロのLinuxエンジニアの技術がマスターできる講座です。
自分のペースで学習を進められます。
【Linux講座】リナックスマスターホームスタディ講座

■AWS基礎が1日でマスターできるセミナー
AWS初心者向けセミナーです。ログインや料金確認などの基礎から
ロードバランサーなど業務で使える実用的なスキルが1日で学べます。
【AWSセミナー研修】AWSマスター【初級編】

■2日で災害対策、障害対策「止まらないシステム」を構築するセミナー
「企業が安心して使えるLinux環境をAWSに構築する」ハンズオンセミナーです。
「AWSベーシックマスターセミナー」より上位のセミナーになります。
【AWSセミナー研修】AWSマスター【上級編】

■失敗しないLinux転職
あなたが「Linuxエンジニアになりたいけど、失敗したくない。」と思っているなら、
知っておいてほしい事をまとめました。
失敗しないLinuxの転職に強い転職サイト・転職エージェント【厳選3選】


<<関連記事>>
・MIMEでエンコードされたテキストを読めるように変換する
・viエディタで文字をコピーする
・ハードディスクの使用状況を調べるには
・tar.bz2ファイルを解凍して展開するには
・tar.gz形式のファイルを解凍、展開するには

スポンサードリンク