initを採用していました。このinitは、BSD系UNIXと、System V系UNIXの2系統が存在し、
従来のCentOSはSystem V系UNIXのinitに似たものを採用しています。
System V系UNIXのinitのメリットは、ランレベルと呼ばれる値によって、
システムの状態を変更できるという単純な仕組みと、OSの起動、停止に関わる
デーモンやプログラムの登録が容易である点です。
しかし、デメリットとして、下記のような点も存在します。
・デーモンやアプリケーション数が増加すると、起動、停止順序の管理や制御が複雑になる。
・initからの起動は、並列処理がされないため、数が増えるとOSの起動処理時間が長くなる。
・プロセスの親子関係が崩れた場合、子プロセスの挙動を適切に制御できない。
そこで、CentOS7からは、initに置き換わる仕組みとしてsystemdを採用しています。
systemdの主なメリットは下記の通りです。
・従来必要だったアプリケーションの起動、停止スプリクトが不要。
・起動処理を並列処理できるので、OSの起動、停止を素早く行える。
・親子関係にあるプロセスの起動と停止制御を適切に行える。
CentOS7では、ランレベルに変わる「ターゲット」が導入されています。
ターゲットとは、systemdにおける複数のサービス(デーモン)などの
制御対象をまとめたものを指します。
CentOS6系のランレベルとCentOS7のsysytemdターゲットを
対応表にすると下記のようになります。
アーキテクチャ | CentOS6のランレベル | CentOS7のsystemd |
システム停止 | 0 | # systemctl isolate poweroff.target |
シングルユーザーモード | 1 | # systemctl isolate rescue.target |
マルチユーザーモード | 3 | # systemctl isolate multi-user.target |
グラフィカルログイン | 5 | # systemctl isolate graphical.target |
OSの再起動 | 6 | # systemctl isolate reboot.target |
緊急モード | - | # systemctl isolate emergency.target |
また、CentOS7で定義されてる各種ターゲットが従来のCentOSで採用されていた
ランレベルのどれに相当しているかをコマンドで確認することができます。
[root@Tiger ~]# ls -l /lib/systemd/system/runlevel*target
lrwxrwxrwx. 1 root root 15 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel0.target -> poweroff.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 13 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel1.target -> rescue.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 17 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel2.target -> multi-user.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 17 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel3.target -> multi-user.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 17 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel4.target -> multi-user.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 16 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel5.target -> graphical.target
lrwxrwxrwx. 1 root root 13 2月 23 14:36 /lib/systemd/system/runlevel6.target -> reboot.target
multi-user.targetはランレベル「3」、「graphical.target」はランレベル「5」に
相当することが分かります。
P.S
CentOS7で変わったinit廃止とsystemd導入のもっと高い技術を身につけたいならこちら
<<関連記事>>
・MIMEでエンコードされたテキストを読めるように変換する
・viエディタで文字をコピーする
・ハードディスクの使用状況を調べるには
・tar.bz2ファイルを解凍して展開するには
・tar.gz形式のファイルを解凍、展開するには