新しいユーザを追加する
■-- 文法 --■
useradd▲ユーザ名
例)
useradd▲miyazaki
新しいユーザを追加する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
useraddコマンドは新規にユーザを追加する場合に使用します。
ユーザが追加されると、/homeディレクトリ配下に指定したユーザ名のディレクトリが作成され、
そのディレクトリが追加されたユーザのホームディレクトリになります。
また、それらの情報は/etc/passwdファイルに格納され、
グループについての情報は/etc/groupファイルに格納されます。
コマンドを実行する際には、引数としてユーザ名を指定して実行します。
■ オプション
-c コメント 新規ユーザのコメントを入力する
-d ディレクトリ ホームディレクトリを明示的に指定する
-e yyyymmdd ユーザアカウントの有効期限を指定する
-g クループ 所属するグループ名を指定
-D デフォルト値を確認する
■ 実行例
▼ ユーザを追加する
-----------------------------------------------------------------
$ su - ←suコマンドでrootになります。
Password:
# useradd miyazaki ←ユーザ「miyazaki」を追加します。
# grep miyazaki /etc/passwd ←「/etc/passwd」ファイルを確認します。
miyazaki:x:502:503::/home/miyazaki:/bin/bash
# grep miyazaki /etc/group ←「/etc/group」ファイルを確認します。
miyazaki:x:503:
-----------------------------------------------------------------
▼ ホームディレクトリを指定する
-----------------------------------------------------------------
$ su - ←suコマンドでrootになります。
Password:
# useradd -d /home/web leo
↑ホームディレクトリを「/home/web」に指定してユーザleoを追加します。
# su leo ←ユーザleoになります。
$ cd ←ユーザleoのホームディレクトリへ移動します。
$ pwd ←カレントディレクトリを表示します。
/home/web ←ホームディレクトリが「/home/web」になっています。
-----------------------------------------------------------------
▼ ユーザを有効期限付きで追加する
-----------------------------------------------------------------
$ su - ←suコマンドでrootになります。
Password:
# useradd -e 20121031 tester
↑2012年10月31日までの有効期限付きでユーザーを追加します。
-----------------------------------------------------------------
▼useraddコマンドのデフォルト値を確認する
-----------------------------------------------------------------
# useradd -D ←useraddコマンドのデフォルト値を確認します。
GROUP=100
HOME=/home
INACTIVE=-1
EXPIRE=
SHELL=/bin/bash
SKEL=/etc/skel
CREATE_MAIL_SPOOL=yes
GROUP | グループIDを100に設定してます。 |
HOME | デフォルトのホームディレクトリを指定。「/home」配下に作成されます。 |
INACTIVE | パスワードが無効になってkら、ユーザーのアカウントが無効になるまでの期間「-1」は無期限を意味します。 |
EXPIRE | ユーザーの有効期限で、値がない場合は無期限を意味します。 |
SHELL | デフォルトのログインシェルです。 |
SKEL | 新規ユーザーのホームディレクトリのテンプレートです。/etc/skelのコピーが新規ユーザーのホームディレクトリに設定されます。 |
CREATE_MAIL_SPOOL | 新規ユーザー作成時に"/var/spool/mail/"にメール保存ファイルを作成します。 |
-----------------------------------------------------------------
P.S
useraddのもっと高い技術を身につけたいならこちら
<<関連記事>>
・pstree
・chsh
・finger
・du
・uname