Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。

(今すぐ↑をクリックしてください。)
各行から指定した部分を表示する
■-- 文法 --■
cut▲(オプション)▲ファイル名
例)
cut▲-f3▲file_test2.txt
パターン検索し、一致するものを表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
cutコマンドは、タブなどで区切られたデータの中から、特定の項目を抽出する場合に使用します。
コマンドを実行する際には、特定の項目を抽出したいファイルを引数として指定します。
■ オプション
-b 指定したバイトの箇所を表示する
-c 指定した文字の箇所を表示する
-f 指定したフィールドの箇所を表示する
-d 区切り文字の箇所を表示する
■ 実行例
▼指定したバイトの箇所を表示する
-----------------------------------------------------------------
$ cut file_test.txt ←ファイルの内容を表示します。
12345 abcdefg 000000 678910 hijklmn
$ cut -b1-7 file_test.txt ←「cut」コマンドを実行します。
12345 a ←「file_test.txt」ファイルの1バイト目から7バイト目までが表示されます。
-----------------------------------------------------------------
▼指定したフィールドの箇所を表示する
-----------------------------------------------------------------
$ cut file_test.txt ←ファイルの内容を表示します。
12345 abcdefg 000000 678910 hijklmn
$ cut -f3 file_test2.txt ←3つ目のフィールドを表示します。
000000
-----------------------------------------------------------------
オプション「-f」や「-d」を実行する際には、フィールド区切りはタブ区切りになっていないと、
デフォルトでは抽出できません。
■CentOS7.1サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
「CentOS7.1」のサーバー構築手順、「VMware Player」の
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。

