シェル変数を表示・設定する
■-- 文法 --■
set▲(変数=値)
例)
set▲NAME=pakira
シェル変数を設定する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
setコマンドはシェル内部のコマンドで、シェル変数を表示したり、
設定したりするコマンドです。
シェル変数を表示する場合にはsetコマンドのみを実行します。
また、シェル変数を設定する場合には、シェルによって異なりますが、
bsh、bashの場合は「変数=値」で、cshの場合は「set 変数=値」と指定し実行します。
また、設定した変数を参照するには変数名の前に「$」をつける必要があります。
setをもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
■ オプション
なし
■ 実行例
▼シェル変数を表示する(bsh,bash)
-----------------------------------------------------------------
$ set ←シェル変数を表示する
BASH=/bin/bash
BASH_ARGC=()
BASH_ARGV=()
BASH_LINENO=()
(中略)
TERM=vt100
UID=500
USER=pakira
_=env
-----------------------------------------------------------------
▼シェル変数を設定する(bsh,bash)
-----------------------------------------------------------------
$ NAME=pakira ←シェル変数「NAME」にpakiraを設定する
$ echo $NAME ←シェル変数を表示する
pakira ←設定された「pakira」が表示される
-----------------------------------------------------------------
▼シェル変数を設定する(csh)
-----------------------------------------------------------------
$ csh ←bashからcshに切り替える
$ set NAME=pakira ←シェル変数「NAME」にpakiraを設定する
$ echo $NAME ←シェル変数を表示する
pakira ←設定された「pakira」が表示される
-----------------------------------------------------------------
P.S
setをもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉今すぐ詳細を見る
<<関連記事>>
・pstree
・chsh
・finger
・du
・uname