■-- 文法 --■
lynx (オプション) パス、又はURLアドレス
例)
lynx▲URLアドレス
テキストベースでWEBページを表示する
※▲はスペースを表してます。
■ 説明
lynxコマンドは、テキストベースのWebブラウザです。
internet explorerやfirefox、Google chromeとは違い、GIFやJPGなどのグラフィカルな
表示はできませんが、コンソールのようなテキストしか表示出来ない環境でも、
Webページを表示することができます。
引数を指定せずにlynxコマンドを実行すると、デフォルトで設定されているホームページを
表示します。(CentOS6.3の場合は、CentOSのホームページを表示)
lynxコマンドを実行後に、lynxの操作コマンド「o」を入力すると、
ブラウザのオプションの設定画面を呼び出せます。
■ オプション
| -editor=エディッタ | エディッタモードで指定されたエディッタを使用する |
| -help | オプション一覧を表示する |
| -vikeys | カーソル操作を「vi」と同じにする |
| -emacskeys | カーソル操作を「emacs」と同じにする |
■ lynxの操作コマンド
| コマンド | 意味 |
| g | 開きたいWebページのURLを直接入力する |
| o | オプション画面を呼び出す |
| m | メイン画面にもどる |
| q | lynxを終了する |
| Delete | 履歴を表示する |
| Enter | カーソルのあるリンク先にジャンプする |
| Space | 画面をスクロールする |
| ↑ | 上に移動 |
| ↓ | 下に移動 |
| → | リンクを辿る(次の画面に進む) |
| ← | リンクを戻る(前の画面に戻る) |
▼テキストベースでWebページを表示する
$ lynx https://www.linuxmaster.jp/
実行すると下図の様にテキストでWebページが表示されます。
P.S
lynxをもっと理解したいなら、こちらがおすすめです。
👉いますぐ詳細を見る
P.P.S
「無料でLinuxサーバーが構築できます」0円で自由に使えるLinux環境を持ちませんか?
最新のAlmaLinux9で作る【Linuxサーバー構築入門マニュアル】を無料プレゼント中です。
👉ダウンロードはいますぐこちらをクリック
<<関連記事>>
・pstree
・chsh
・finger
・du
・uname
