■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓

■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

ファイル内の最後だけを表示する
■-- 文法 --■
tail (オプション) ファイル名
例)
tail▲new_file.txt
「new_file.txt」ファイル内の後ろだけ表示する
※▲はスペースを表してます。
■Linux入門無料マニュアル RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した 全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。 これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。 ↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓ ![]() ■AWS入門マニュアル【無料プレゼント】 たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。 AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。 ![]() |
■ オプション
-行数 指定した行数を最後から表示する
-f ファイルの内容を自動ループで表示する
■ 実行例
-----------------------------------------------------------------
ファイルの後ろから好きな行数分だけ表示することができます。
でも、あまり大きい行数を指定すると、catと変わらなくなるので注意が必要です。
このオプションを省略するとファイルの先頭から10行表示されます、これは「tail -n 10 ファイル名」を指定したのと同じになります。
「-n」を省略して、「-行数」でも同じ結果が表示されます。
-----------------------------------------------------------------
$tail list.txt ←「tail」コマンド実行
21
22
23
24
25
26 ←21〜30行まで表示されます。(例では省略しています。)
27
28
29
30
-----------------------------------------------------------------
「head」コマンドで先頭から表示させるコマンドがあれば当然ファイルの後ろから表示させるコマンドもあります。
「tail」という読んでそのままの意味のコマンドです(笑)
主な使い方としては、先に紹介した「head」とそれほど変わりません。ファイルの後ろから内容を確認するというところだけです。
-----------------------------------------------------------------
% tail -20 list.txt ←「tail」コマンド実行
11
・
・
20
21
22
23
24 ←11〜30行まで表示されます。(例では省略しています。)
25
26
27
28
29
30
-----------------------------------------------------------------
■Linux入門無料マニュアル
RHEL・MIRACLELINUX・Ubuntuに対応した
全516ページのLinux入門マニュアルを無料プレゼント中です。
これさえあれば自分専用のLinux環境が作れます。
↓↓今すぐダウンロードしてください↓↓

■【無料プレゼント】AWS入門PDFマニュアル
たった13分でWordPressサーバーが作れるAWSマニュアルを【期間限定】プレゼント中です。
AWS入門マニュアルは↓から今すぐダウンロードしてください。

人気セミナー |
<<関連記事>>
・pstree
・chsh
・finger
・du
・uname