デーモンとは


Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。
リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS7.1版】
 (今すぐ↑をクリックしてください。)

デーモンとはその名前のとおり、「悪魔」や「守護神」という意味でですが
Linuxでつかわれるデーモンは「守護神(daemon)」になります。

デーモンはプロセスの一種になります。
特徴としては、処理要求があるのを待ち続け要求があった場合に
自分をコピーしたプロセスをつくり処理をします。

Webサーバー、SSH、FTPなどが、このデーモンをつかって動作しています。
(サーバーとよばれるサービスにはデーモンは欠かせない存在になります。)

Webサーバーであればアクセスがあるまでずっと待ち続け、
処理要求があったときにWebページを表示させるための処理を行います。

デーモンは処理要求があるたびに、自分をコピーしたプロセスを
つくり処理することは先に説明しましたが、ここで一つ問題があります。

アクセスが多いWebページなどのデーモンはそれだけ、多くのプロセスを作る必要があります。
でも、あまり多くのプロセスを作りすぎるとサーバーに負荷がかかり処理能力が低下してしまします。

最悪な場合にはサーバーがダウンするといったことにもなります。
その為、あらかじめプロセスをいくつか起動させておいて、そのプロセスで処理を対応させる方法がとられています。

デーモンには上で紹介した普通のデーモンのほかに「スーパーデーモン」とよばれるデーモンがあり、
このデーモンは他のデーモンの代理で、処理を待って要求があった場合にそのサービスの
デーモンを起動させて処理をさせます。

簡単にいうと、
デーモンの司令塔的存在になります。

たとえば、SSHの処理要求があった場合にはSSHデーモンを起動し、
Webアクセス要求があれば、Webサーバーデーモンを起動して処理をさせます。

こうする事によって常に必要のないデーモンを起動させておく必要が無く、
サーバーに対する負荷が軽減する効果があります。

デーモンとはLinuxの裏方、黒子のようなものです。
決して目立つことはありませんが、なくてはならない存在なのです。

またこのように影でLinuxサーバーを支えるところからデーモン(守護神)という名前がついたようです。


■ 関連記事
デーモンプロセスも含めて表示する
pstree コマンドの詳細ついてはこちら
psコマンドの詳細はこちら



■CentOS7.1サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 「CentOS7.1」のサーバー構築手順、「VMware Player」の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 無料マニュアルをダウンロードする  無料マニュアルをダウンロードする