cronとatのアクセス制御


Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。
リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS7.1版】
 (今すぐ↑をクリックしてください。)

cronやatの利用制限は、ユーザー単位で行えます。

-------------------
cronのアクセス制御
-------------------
cronを利用するユーザーを制限するには、
/etc/cron.allow、/etc/cron.denyを使用します。

/etc/cron.allowファイルには、cronの利用を
許可するユーザーを、/etc/cron.denyファイルには、
cronの利用を拒否するユーザーを記述します。

これらのファイルは以下の順序で評価されます。

1./etc/cron.allowファイルが存在すれば、
そのファイルに記述されたユーザーのみ
cronを利用できる。

2./etc/cron.allowファイルが存在しなければ、
 /etc/cron.denyファイルを参照し、
 /etc/cron.denyファイルに記述されていない
 すべてのユーザーがcronを利用できる。

3.両ファイルが存在しなければ、
 すべてのユーザーがcronを利用できる。

-------------------
atのアクセス制御
-------------------
atコマンドを利用するユーザーを制御するには、
/etc/at.allow、/etc/at.denyを利用します。

/etc/at.allowファイルには、atの利用を
許可するユーザーを、/etc/at.denyファイルには、
atの利用を拒否するユーザーを記述します。

これらのファイルは以下の順序で評価されます。

1./etc/at.allowファイルが存在すれば、
そのファイルに記述されたユーザーのみ
atを利用できる。

2./etc/at.allowファイルが存在しなければ、
 /etc/at.denyファイルを参照し、
 /etc/at.denyファイルに記述されていない
 すべてのユーザーがatを利用できる。

3.両ファイルが存在しなければ、
 rootのみatを利用できる。

atの場合、デフォルトでは空の/etc/at.denyファイルが存在し、
すべてのユーザーがatコマンドを利用できるようになっています。
両ファイルが存在しない場合の動作がcronとは異なりますので
注意が必要です。



■CentOS7.1サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 「CentOS7.1」のサーバー構築手順、「VMware Player」の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 無料マニュアルをダウンロードする  無料マニュアルをダウンロードする