Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。

(今すぐ↑をクリックしてください。)
Linuxでクォータを利用すると、ユーザーごと、もしくはグループごとに
ディスク容量の制限を設けることができます。
ディスク容量の制限は、サイズ、もしくはiノード数で指定出来ます。
■クォータの制限
クォータは、以下のパラメータで制限を設定します。
・ユーザーごとのハードリミット
1ユーザーが利用できる最大のディスク容量がハードリミットです。
ハードリミットに達すると、それ以上ファイルを書き込む事ができなくなります。
・ユーザーごとのソフトリミット
容量制限の警告を発するタイミングがソフトリミットです。
ソフトリミットに達すると、ユーザーに対して警告が発せられますが、
ファイルを書き込むことはできます。
ただし、ソフトリミットを超えたまま一定期間が過ぎると、
書込みできなくなります。
・グループごとのハードリミット
グループ単位でハードリミットを設けることも可能です。
ハードリミットに達すると、そのグループに属するユーザーは、
それ以上ファイルを書き込む事ができなくなります。
・グループごとのソフトリミット
ソフトリミットに達すると、そのグループに属しているユーザーに対して
警告が発せられますが、ファイルを書き込むことはできます。
ただし、ソフトリミットを超えたまま一定期間が過ぎると、
書込みできなくなります。
・猶予期間
ソフトリミットを超えた場合、猶予期間に入ります。
猶予期間が経過すると、ソフトリミットがハードリミットと見なされ、
それ以上のファイルの書込みはできなくなります。
解除するには、ソフトリミット以下までファイルを削除するなりして
容量を空ける必要があります。
デフォルトでは、7日間が指定されていますが、変更することも可能です。
■クォータの適用
クォータを使用するためには、これから紹介する手順を実施します。
今回の例として、/homeディレクトリとしてマウントしている
/dev/sda5のファイルシステムに対して、ユーザークォータを適用します。
1./etc/fstab の編集
マウントオプションの指定に「usrquota」を追加します。
---------------------------------------------------------------
# vi /etc/fstab
/dev/sda5 /home ext2 defaults,usrquota 1 2
---------------------------------------------------------------
※グループクォータの場合は、「grpquota」
2.マウントオプションを有効にするために、
一時的にファイルシステムをアンマウントし、再びマウントする
---------------------------------------------------------------
# umount /home
# mount /home
---------------------------------------------------------------
3.ユーザーごとのクォータ情報は、クォータ制限をかけるファイルシステムの
最上位に保存されるaquota.userファイルに記録されます。
最初のこのファイルを作成し、rootのみが読み書き可能なアクセス権を付与します。
---------------------------------------------------------------
# touch /home/aquota.user
# chmod 600 /home/aquota.user
---------------------------------------------------------------
4.初期化します。
---------------------------------------------------------------
# quotacheck /home
---------------------------------------------------------------
5.クォータを有効にします。
---------------------------------------------------------------
# quotaon /home
---------------------------------------------------------------
6.edquotaコマンドでユーザーごとのクォータを設定し、
repquotaコマンドで確認します。
---------------------------------------------------------------
# edquota pakira
# repquota /home
---------------------------------------------------------------
■CentOS7.1サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
「CentOS7.1」のサーバー構築手順、「VMware Player」の
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。

