マウントの仕組み


Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。
リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS7.1版】
 (今すぐ↑をクリックしてください。)

あるファイルシステムに別のファイルシステムを組み込んで、
1つのファイル死して有無として扱えるようにすることを「マウント」と言います。

また、マウントしたファイルシステムが結合されるディレクトリを
マウントポイント」と言います。

Linuxでは、「/mnt」以下にあるからのディレクトリがマウントポイントとして用意されており、
マウントは、CD-ROMやフロッピーディスク、NFS(Network File System)などに使われます。

マウントした後は、デバイスやネットワークの違いを意識せずに
ファイルにアクセスが出来るようになります。

例えば、CD-ROMに「data」ディレクトリがあり、それをマウントする場合、下記のようになります。

/mnt/cdrom/data

上記のように一度マウントすれば、後はCD-ROMのdataディレクトリには
/mnt/cdrom/dataを指定するだけでアクセスできるようになります。



■CentOS7.1サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 「CentOS7.1」のサーバー構築手順、「VMware Player」の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 無料マニュアルをダウンロードする  無料マニュアルをダウンロードする