XFSとReiserFS


Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。
リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS7.1版】
 (今すぐ↑をクリックしてください。)

多くのディストリビューションでは、ext3が標準のファイルシステムになっていますが、
XFSやReiserFSといったファイルシステムを利用することもできます。

XFSは、SGI社が自社のUNIX用(IRIX)に開発したジャーナリングファイルシステムで、
堅固で高速なのが特徴です。

また、ReiserFSは、Linux用に開発されたジャーナリングファイルシステムになり、
ディスク使用効率が高く、ファイル検索が高速なのが特徴です。

それぞれのファイルシステムには、専用のコマンドが用意されています。

下記にて、XFSとReiserFSファイルシステムの主なコマンドを紹介します。

■XFSファイルシステムの主なコマンド
mkfs.xfs XFSファイルシステムを作成する
xfs_info ファイルシステムの情報を表示する
xfs_db ファイルシステムのデバッグを行う
xfs_check ファイルシステムのチェックを行う

■ReiserFSファイルシステムの主なコマンド
mkfs.reiserfs ReiserFSファイルシステムを作成する
mkreiserfs ReiserFSファイルシステムを作成する
reserfsck ファイルシステムをチェックする
debugreiserfs ファイルシステムの問題解決を行う
reiserfstune ファイルシステムのパラメータを調整する


※ジャーナリングファイルシステムとは、
 ファイルシステムの操作をジャーナル(ログ)に記録する機能を備えた
 ファイルシステムのことを指し、ファイルシステムの整合性チェックが素早く行えるので、
 障害が発生した際のリブート時間を短縮出来るメリットがあります。


■CentOS7.1サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 「CentOS7.1」のサーバー構築手順、「VMware Player」の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 無料マニュアルをダウンロードする  無料マニュアルをダウンロードする