Linuxのデバイスファイル


Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。
リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS7.1版】
 (今すぐ↑をクリックしてください。)

Linuxでは、デバイスに対応するデバイスファイルが定義されています。
デバイスファイルとは、ハードディスクやDVD-ROM、シリアルポートなどの
デバイスの入出力を行うための特殊なファイルです。

Linuxでは、このような特殊なファイルを利用して、ファイルと同じように
デバイスにアクセスします。

簡単にいうと、デバイスファイルへの書込みは、デバイスへの出力を、
デバイスファイルの読み込みはデバイスからの入力を意味します。

デバイスファイルは、IDEと非IDEで異なり、主なものは下記になります。

/dev/hda プライマリマスターに接続されたハードディスク
/dev/hdb プライマリスレーブに接続されたハードディスク
/dev/hdc セカンダリマスターに接続されたハードディスク
/dev/hdd セカンダリスレーブに接続されたハードディスク
/dev/sda 1番目のSCSI/SATA/USBハードディスク
/dev/sdb 2番目のSCSI/SATA/USBハードディスク
/dev/sdc 3番目のSCSI/SATA/USBハードディスク
/dev/sdd 4番目のSCSI/SATA/USBハードディスク

※但し、libataが採用されたカーネルのLinuxは、IDEハードディスクも
 SCSIハードディスクと同様に扱うようになり、/dev/hdaであったものが、
 /dev/sdaで表示されるようになっているので注意が必要です。



■CentOS7.1サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 「CentOS7.1」のサーバー構築手順、「VMware Player」の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 無料マニュアルをダウンロードする  無料マニュアルをダウンロードする