Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。

(今すぐ↑をクリックしてください。)
Linuxはハードディスクなどのディスク装置だけではなく、
すべてのデバイス(CD-ROM、シリアルポートなど)をデバイスファイルと
呼ばれる特殊なファイルとして扱います。
デバイスファイルは/devディレクトリに格納され、SCSIディスクの
デバイスファイル名は、ディスク名にパーティション番号を
付与したものとなります。
ディスク名を見れば何番目のSCSIディスクであるかわかるように
なっています。
1番目のSCSIディスク・・・・・sda
2番目のSCSIディスク・・・・・sdb
3番目のSCSIディスク・・・・・sdc
4番目のSCSIディスク・・・・・sdd
例えば、1番目のSCSIディスクの2番目のパーティションの
デバイスファイルは/dev/sda2となります。
また、SCSIディスク同様、IDEディスクもデバイスファイル
として扱われ、下記の様にディスク名が割り当てられます。
プライマリ・マスター・・・・・hda
プライマリ・スレーブ・・・・・hdb
セカンダリ・マスター・・・・・hdc
セカンダリ・スレーブ・・・・・hdd
SCSIディスク同様、これらのディスク名にパーティション番号を
付与したものがデバイスファイル名となり、セカンダリ・スレーブに
接続されているIDEディスク3番目のパーティションのデバイスファイルは
/dev/hdd3となります。
ただし、最近のLinux(カーネルバージョンが2.6.18以降)では、
IDEディスクもSCSIディスクと同様に扱うようになり、/dev/hdaを
/dev/sdaと表記するようになっているので注意が必要です。
■CentOS7.1サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
「CentOS7.1」のサーバー構築手順、「VMware Player」の
ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
無料でプレゼントしています。
詳しくは↓のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。

