シェルとは


Linuxサーバー管理者の技術を2日で学べる「初心者向けリナックスセミナー」
30日掛かって覚えるプロの技術を、たった2日間で学習できます。
リナックスマスター2日間集中セミナー【CentOS7.1版】
 (今すぐ↑をクリックしてください。)

Linuxを操作するのに必要になるのが「シェル」です。
シェルはLinuxとあなたを繋ぐ、橋渡しの役割をします。
通訳といっても良いかもれません。

このサイトで紹介しているLinuxコマンドは「コマンドラインシェル」と
呼ばれるシェルを使用することにより動作しています。

シェルにもいくつかの種類があり、最も基本的なものは「Bシェル」と呼ばれるものになります。
Linuxに標準で使われているシェルは、そのBシェルを強化した「bash(Borne Again Shell)」と呼ばれているものです。

そのほかにも「Cシェル」と呼ばれるものや、C言語に似た「tcsh」、
更にbashを強化した「zsh」などがあります。

とりあえず最初は、Linux 標準の「bash」を覚えることに専念するのが良いでしょう。
ところで、あなたはなぜシェルが「シェル」と呼ばれるのか知ってますか?

貝をイメージしてほしいのですが、Linuxは厳密には「カーネル」と呼ばれる「核」ということを意味しています。
いわゆる貝でいう「実」の部分です。

そして、それを包み込む「貝殻」ようなイメージで「シェル(殻)」と名づけられているのが由来になります。

使う人が直接カーネルを操作しなくても、Linuxを操作できるようにしている利便性と
カーネルを直接操作できなくすることによって、誤ってそれを破壊しないよう守るためでもあります。

Linuxカーネルが実際に理解出来るのは「0」と「1」からなるコンピュータ言語ですので、
これを人間が理解して、正しい命令を出すのは非常に困難です。
ですのでユーザが人間の言葉に近い言葉(コマンド)で指示を送ったものを
Linuxカーネルが理解出来るよう翻訳する存在がシェルになります。


シェルはそのコマンドひとつでも十分に役に立ちますが、コマンドを並べて
組み合わせることで、もっと便利になります。

それが「シェルスクリプト」と呼ばれているものです。
コマンドをいくつか憶えると一連の作業をこのシェルスクリプトで自動化できるのが一番の魅力になります。
人が手入力で一つ一つ入力したコマンドはすべて自動化できると考えてよいでしょう。

とりあえず、シェルスクリプトを見てみたいという人は「/etc/rc.d/init.d」や「/etc/init.d」に
入っているファイルの中身を見てみることをお勧めします。

 例)
  view /etc/rc.d/init.d

多分、はじめて見る人のほとんどは記号の羅列にしか見えないかも知れませんが、
本サイトにあるLinuxコマンド一覧で紹介しているコマンド一つ一つの意味を
理解すると自然と理解出来るようになれると思います。

Linuxコマンド一覧



■CentOS7.1サーバー構築マニュアルを無料プレゼント
 「CentOS7.1」のサーバー構築手順、「VMware Player」の
 ダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを
 無料でプレゼントしています。


 詳しくは↓のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。
 無料マニュアルをダウンロードする  無料マニュアルをダウンロードする